体外受精採卵2回目④:通院4回目
32歳、採卵1回、移植5回、着床0回が今までの戦歴です。
今回の記事は、2回目の採卵のために生理12日目に通院した日の記録です。
まず、今回の周期でいつ・何をしたか振り返りると、
○月16日 通院1回目:生理3日目、血液検査
○月21日 通院2回目:生理8日目、超音波検査、血液検査、注射フェリング、薬ヒスロン
○月23日 通院3回目:生理10日目、超音波検査、血液検査、注射フェリング、薬ヒスロン
○月25日 通院4回目:生理12日目、超音波検査、血液検査、注射HCG、薬ヒスロン、ボルタレン
○月27日 通院5回目:生理14日目、採卵
○月5日 通院6回目:生理22日目、超音波検査、胚凍結果確認
前回の記事はコチラ
今回も、前回同様、先に採血⇒卵胞チェック⇒結果を聞くという流れでした。
ちなみに、16日の通院からHMGフェリング300を毎日自己注射し、20日から黄体ホルモンのヒスロンを朝晩飲んでいます。
今回の血液検査の結果は、
E2:2,920.0 pg/ml (参考:10日目1,640.6pg/ml、8日目786.7pg/ml、5日目<20.0L pg/mL)
LH:3.1 mIU/ml (参考:10日目3.3 mIU/ml、8日目4.4 mIU/ml、5日目2.9 mIU/ml)
P4:0.83 ng/ml (参考:10日目0.62 ng/ml、8日目0.53 ng/ml)
でした。
卵胞チェックの結果は、
右の卵巣:25mm、21mm、19mm、18mm 計4個
左の卵巣:26mm、24mm、23mm、22mm、21mm、20mm、16mm 計7個
合計11個 でした。
そこまで卵胞の数は多くありませんが、前回も同じくらいだったので、私は数が取れにくいんだと思います。
卵胞もちょうど良い大きさに育ってきたので、いよいよ採卵日が決定し、27日になりました。
この日は夜9時にHCG10000の注射と点鼻薬のブセレキュアを時間厳守で実行。
また、採卵日前日26日の夜は禁食の指示が出ました。
排卵を抑制するためにボルタレンも夜7時と夜10時に飲みます。
ボルタレンは痛み止めのイメージしかなかったので、排卵を抑制する効果があるとは驚きです。
仕事の調整も、採卵を見越して予定を入れないようにしていたので、休みを取りました。
<今日のお会計>
ボルタレン 110円
ヒスロン 110円
HCG10,000 2,200円
超音波検査 3,300円
血液検査 E2 3,300円
血液検査 P4 2,200円
血液検査 LH 2,200円
再診料 1,100円
合計 14,520円
採卵周期 累計128,920円
おわり